一人暮らしを始めてまもなく2年目。我が家に人を招くとよく驚かれるのが「炊飯器がない」ことです。
じゃあ、私はお米を食べていないのかと問われると、そんなことはありません。
「鍋炊き」をしています。
ついでに、白米ではなく発芽玄米、それもよくある売ってるやつじゃなくて、玄米から芽を自分で生やしたのを食べてます。
なんで炊飯器がないのか
きっかけは一言。「貧乏」でした。
私は一人暮らしを始めてしばらくの間、諸事情で数か月の間バイトができませんでした。
一方で、ものすごいお金が出ていく時期でした。
なおかつ、初めての一人暮らし、どのくらいお金が出ていくのかわからない。
数か月の間は最低限の出費で生き延びることに集中しよう。
そう決意しました。というよりせざるをえませんでした。
ということで、いるもの・いらないものを徹底的に仕分けました*1。
電気ポットは?
レンジか鍋で沸かせばいいからいらない。
テレビは?
見ない、見ざるを得なければワンセグがあるからいらない。
じゃあ、炊飯器は?
調べてみると、「一人暮らし向けのマイコン炊飯器はおいしくない」「鍋炊きで充分」そんな情報がぽろぽろ出てきました。
それなら、鍋炊きに挑戦してみよう。
もしきつかったら、その時検討しなおそう……と考えてから2年。
すっかり鍋炊きが気に入ってしまい、そのまま炊飯器を買わずに今日に至ります。
実家暮らしじゃ米とぎすらろくにやったことない身でしたが、慣れるものです。
炊飯遍歴
1.フライパン × 玄米びっくり炊きの時代
初めての炊飯はフライパン×白米でした。
cookpad.com
その後、1か月くらいで玄米(+麦)に切り替えました。
- 一人暮らしなら主食で栄養を取ってしまうのが効率的で楽
- 主食を玄米にしたら栄養面のコスパ高い
という主張を見てなるほどと思ったのです。多分読んだのこれ。未だに大豆は入れてないけど。
http://anond.hatelabo.jp/20120319033827anond.hatelabo.jp
そこで、「びっくり炊き」で玄米を炊飯して食べ続けてました。
benstars.fc2web.com
「びっくり」というのは、途中で指し水をして一気に温度を下げるところに由来してます。
この炊き方、すばらしいです。
- 玄米の皮が破れて柔らかくなる
- かさが増える
- 浸水時間がいらない
と、一石三鳥。私は刺し水と同時に、麦+水を一緒に入れてさらに栄養アップを狙ってました。
難点は、フライパンだとどうやっても必ず吹きこぼれること。掃除が面倒でした。
炊きあがりはこんな感じ。フライパンのふちでごびごびしてる部分が吹きこぼれの跡です。
2.フライパン × 発芽玄米の時代
次に目をつけたのは発芽玄米。
なぜ切り替えたかというと、
「玄米より発芽玄米のほうが栄養価が高い」らしいから*2。
玄米をわずかに発芽させたのが発芽玄米です。発芽の際に眠っていた酵素が活性化し、出芽のために必要な栄養を玄米の内部に増やしていきます。そのため、玄米よりも栄養価が高いのです。
しかもわりと簡単。水とかお湯に漬けて1~2日放置すれば発芽します。
厳密な温度管理とか不要。
ただ、発芽させ方の情報は豊富なのに、炊き方の情報が少ない……。
最初にやった白米の炊き方をベースに水の量や炊飯時間をアレンジしました。
3.土鍋 × 発芽玄米の時代
フライパン炊き、味には満足していました。けど一番面倒だったのが吹きこぼれ。
量を調節してもこの問題ばっかりは避けられませんでした。
ということで、フライパン炊き暦1年半過ぎたあたりで炊飯用の土鍋を購入。
- 出版社/メーカー: 【美濃焼】四季彩-陶器ONLINE-
- メディア:
- 購入: 1人 クリック: 10回
- この商品を含むブログを見る
ただ、あまり強火にできない(割れるかもしれない)ため、フライパン炊きより少し時間がかかります。
また、鍋パーティの鍋や、保温調理器具としても活躍してます。
発芽玄米を土鍋で炊く方法
【材料】
- 玄米: 3合
- 水(炊飯用): 675ml
- 麦: カップ1/3
- 水(麦用): 100ml
- 塩: 小さじ1杯くらい
玄米はここのが好きでよく買ってます。
新潟県 妙高産こしいぶき5kg【玄米】【27年産 新米】 |
- 出版社/メーカー: 株式会社はくばく
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
1.玄米を軽く水洗いし、30度くらいのお湯につけておく
白米みたいにガシガシ研ぐ必要はないです。
夏場は1日、冬場は2日くらい発芽までかかります。
30度くらいを維持しておくと早く発芽します。でも水でもほっとけば発芽します。
冷めてるのに気づいたとき、洗い物とかでお湯を出した時についでにお湯の入れ替えを行います。朝晩各2回くらいかな、そうとうアバウト。
以前は使わなくなった魔法瓶の水筒で発芽させてました。すぐ発芽しますが、独特のにおいが結構するのと、早く発芽が進みすぎて腐らせかねないので上記の方法に落ち着きました。
手持ちの鍋ふたで気持ち保温している様子。酸素が必要なので密閉してはダメです。
2.24時間くらい経ったらざるにあげて空気に晒す
ある程度時間が経つともう水を吸わなくなり、十分な酸素が必要な段階に入ります。
長くつけすぎると独特のにおいがします。さらに長くつけすぎると腐るリスクも。
3.半日程度経ったら、発芽しているかを確認する
ざるに上げて半日~1日くらいでいい感じに発芽が進んできます。
芽が少しチョンと出ているくらいで十分です。
4.炊飯前に麦と水を合わせて給水させる
30分くらい給水させた方がいいらしいです。時短でお湯5~10分くらいしかやらないこともよくあります。
白米と一緒ならもう少し吸水させたほうがふっくらしてなじみやすいだろうけど、発芽玄米ならそこんとこアバウトでもおいしく食べてます。
5.玄米を鍋に入れ、水を量って注ぐ
6.先ほど漬けておいた麦(水ごと)と、塩を入れて軽く混ぜる
玄米と塩は相性がいいそうです。
7.蓋をして、充分に沸騰するまで25分程度、中強火で熱する
火が強すぎると土鍋が割れる恐れがあるそうです。
8.充分に沸騰したらとろ火にし、30~35分程度加熱する
ほんとに消えそうなくらいのとろ火です。
最後の5分くらいがお焦げできるかできないかの分かれ目になります。ここの時間の定め方が難しいかも。ちょっと香ばしいにおいがしだしたら火を止める感じ。
今回の条件では34分でところどころうっすらやわらかいお焦げができました。
9.火を止めて15分間蒸らす
10.蓋を開けてかき混ぜる
ぽつぽつ空いている穴は「かに穴」といって、上手く炊けたサインだそうです。やったね。
鍋底から十分かき混ぜて炊き具合のむらを均一にしてあげてください。
11.ラップにくるんで冷凍保存する
ご飯は冷蔵保存にあまり向かないそうです。ちょうどまずくなってしまう温度だとか。
私はまとめて冷凍保存しています。
温かいうちに蒸気と一緒にラップにくるみましょう。少し冷めてきたのちに冷凍すればおいしく保存できます。
解凍するには、お茶碗軽く一杯分ならばレンジで700W2分くらいで温める。
いいところ
1.おいしい
白米とは別物だけど、発芽玄米独特のおいしさがあります。プチプチした触感とか。
ただの玄米と比べて甘みがあるのも特徴。
ただ、やっぱり人によって好き嫌いはあるかもしれない。白米と発芽玄米を混ぜると食べやすくなるそうです。
2.発芽するまでの育成している感じが楽しい
「お!ちゃんと発芽してる!お米だって生きてる!頑張ってる!」って思うんですよ。
それを見て、
「私も生きてる!頑張ろう」と思える。
さすがにそんなところまではいかないけど。でもこういう小さな達成感、大切。
まるでお米育成ゲームをプレイしているような感覚とでもいいましょうか。
3.白米より日持ちする(炊飯前)
玄米は精米した白米より長持ちするそうです。一人暮らしでも、小食でもまとめ買いできます。
A:玄米は、たとえ1年経っても大丈夫!ただし保存状態によります。
白米は、酸化して
だんだん味が落ちます。ですが、
玄米は、酸化のペースが遅いので、
たとえ去年産のお米であっても、
けっこう美味しく感じるかと思います。
2年経っても全然食べること出来ます。
玄米には賞味期限ってあるの? | たけもと農場 お米の直売所
不便なところ
1.タイマーがない=監視の必要がある
寝てる間に炊けてたらやっぱり便利だろうなとは思います。それもあってまとめ炊き&冷凍が前提になっています。
ただ、絶対朝から炊きたてご飯派!という人でも、土鍋×白米やフライパン×白米ならっとずっと早く炊けます。
私は仕方ないので炊飯タイムは大体並行して洗濯物洗って干しているか、もう一つのコンロやレンジで何か料理作っています。
2.炊飯器レシピができない
炊飯器ケーキとか、炊飯器で作る肉料理とか、すごく惹かれるんですが、残念ながらできない。
こればっかりはどうしようもない。
3.おこげのコントロールにコツがいる
おこげ、冷凍ご飯には向かない&ひどいと洗い物が大変になるのでなるべく作りたくないんです。ただ、底の様子が見えないのでタイミングはかるのは若干難しい。
まぁおこげできたらできたで、醤油かけてパリパリ食べるの好きです。
*
こうして書き並べていくとなんだかんだで手間は明らかにかかってます。失敗も何度かしてますし。
でも、さっきも書きましたが「育成ゲーム」感覚。これが意外と楽しいんです。
炊飯器もう持ってる人でも、一度やったらはまるかもしれません。
今日はここまで。