「業務スーパー」といえば、どんなイメージがありますか。飲食店経営、大家族、学園祭の仕入れ……。「一人暮らし」とは縁遠そうにしか見えないと思います。
でも、実は、一人暮らし生活にも業務スーパーは大活躍してくれるんです。
私はほぼ週1~2のペースで業務スーパーに通っています。ちょっと時間のかかる場所にあるけども、足を運ぶだけの価値があると思っています。
今日は「業スー」こと業務スーパーを語ってみます。
【もくじ】
※記事中の値段は全部税抜き価格。近所の業務スーパーでの2016年3月現在での価格です。
業務スーパーに通う理由
理由1)安い
普通のスーパーなら「特売!先着●●●名!」とかチラシ打ってそうな値段、それが業スーの日常です。
「でも、安いのって、怪しいプライベートブランド品ばっかりじゃないの?」と思わずに。
意外とナショナルブランド品も安いんです。
例えば私がいつも買っている森永のココア。
近所のスーパーだと300~400円くらいなのが、285円。
例えば、私がよく買っているヨーグルト、ナチュレ恵。
いつものスーパー、値下げしてやっと135円くらいなのが、いつも109円。
近所のスーパーが高く見えてしかたなくなってきます。
理由2)業務スーパー限定品が良い
業務スーパーでしか買えない品々。当たり外れがあるのは否めないです。でも、本当に大当たりなものはとことん大当たり。
そういった大当たり品のために通ってるといっても過言ではないです。後ほど詳しく紹介します。
加えて、輸入品も業務スーパーでしか買えないものが多い。あまり普通のスーパーで手に入らないような、東南アジアとか南米系の調味料や食材が豊富に売ってます。チリソースとか、アボカドディップとか、タイビーフンとか。
そしてやっぱり安い。この前はナンプラー300mlが85円だったので買ってみました。
ワンルームで使うにはかなり勇気のいるにおいで衝撃受けてますが。
自炊がマンネリ化してきて、新しい調味料投入したい!って時にはいいと思います。
理由3)一人暮らしにちょうどいいサイズもある
「業務スーパーといえば、一人暮らしじゃ絶対使い切れない単位でしか売ってないんでしょう?」って思わずに。
意外と、普通のスーパーで見るのと変わらないようなサイズのものがいっぱいあります。
例えば、ふりかけとか、スパイスとか。100円切る小さなものがずらりと並んでます。
「料理でちょっとだけスパイスが欲しい、ちょっとだけだし、安くて充分」
そんな一人暮らしにあるあるな事情を叶えてくれます。
理由4)日持ちする
いかにも業務用サイズのものにしたって、大半が日持ちしてくれます。そもそも生鮮品があまり売ってないというのもありますが。
ちょっと多めに買っても、一人暮らしでもゆっくり使いきれるものはいっぱいあります。
例えば、冷凍食品・食材。一人暮らしで日持ちといったらやっぱり冷凍がツヨイ。で、業務スーパーの冷凍食品・食材の充実っぷりといったら、そんじょそこらのスーパーじゃ絶対敵わない。
おすすめは冷凍肉類。一人暮らしで一番コストと量と価格と味のバランスいいのはこのあたりじゃないかなと思います。
逆に冷凍野菜系は当たり外れ激しそう&あまり冷凍野菜自体好きじゃないのでほとんど試してない。
プラスして、日持ちのエース、缶詰も安くて充実しています。
トマト缶が69円で売ってました。さんま缶(99円)も困ったときのおかずになります。
殿堂入りのおすすめ品
私的に「これがあるから通ってる」と言えるレベルのものだけを厳選して紹介してみます。
鶏屋さんのハーブウィンナー
業スー以外では買えないもの代表選手。500g258円。ウィンナーの中では抜群に安いです。ただ、食感の方はいわゆる皮なしウィンナーに近いのでいわゆるシャウエッセンとかとは別物です。でも、味はこの価格とは思えない。特にコンソメスープに入れるとめちゃくちゃいい味出します。
チーズ類
業スーのチーズは当たりしかない。コスパも良くておすすめ。
チェダーチーズ
20枚入り277円という圧倒的コスパ。そのままかじったり、料理に入れたり、活用範囲は広いです。
とろけるチーズほどではないけど、熱すればある程度とけます。
モッツァレラシュレッド
こういうシュレッドチーズ類は冷凍しちゃうと日持ちします。
チェダーチーズよりもっととろけやすい。リゾットとかピザとか加熱系の料理になじみやすいです。400g358円。
冷凍小分け讃岐うどん
一人暮らしの見方、冷凍うどん。お米切らした時の生命線と化してます。
ふつう一玉200gのところ、125gと半玉サイズになってます。私にとっては一玉ってちょっと多いな~と思っていたのでまさにぴったり。10玉195円。
肉類
上州高原どり 胸肉
節約食材の王様、鶏胸肉。2kg878円。グラム44円なり。
近所だと意外と安く売っていないのでまとめ買いしちゃいます。国産だし。ここで紹介する肉類の中では唯一、冷蔵の状態で売ってます。
買ってすぐの新鮮なうちは薄く切って鶏しゃぶ鍋に。
胸肉1~2枚分はジップロックに入れたまま茹でてサラダチキンもどきに。
残りはひたすらさばいて重層&塩&砂糖や塩麹に漬け込んでから冷凍。
というのが私の黄金パターン。これで数週間はたんぱく質の摂取に不安を抱かなくて済みます。
さらに手間を惜しまないならブラジル産鶏もも肉2kgが最強じゃないでしょうか。
グラム35円。もうわけがわからない安さ。地球の裏から運ばれてきてなんでこんな安いんだろう、コワイ。
実はまだ買ったことはないのです。塊でがちがちに冷凍されてて使いにくそうで。そろそろトライしてみたい。
【追記】トライしてみました。
www.zazaizumi.com
吉備高原どり鶏ももぶつ切り
胸肉さばくのめんどい!2kgはさすがに多い!って人におすすめ。
価格と味と量と使いやすさのバランスが一番いいです。8cmくらいのとりむねの塊が10ピースバラバラになって入っているので使いやすいです。500g398円。グラム80円。
国産豚切り落とし
これも価格と味と量と使いやすさのバランスが良い。500g470円、グラム94円。
常備しておくと、野菜炒めでも鍋でもなんにでも使えて便利。
業務スーパーの注意点
当たり外れがある
当たり外れがあるのは間違いないです。一番失敗したな、と思ったのは冷凍の「チキンフランク 10本入り」。
謎の食感とすさまじい化学?の後味にノックアウトされました。どう調理しても救いようがなかった。
あとは産地。これは個々人の価値観と基準次第なところが大きいでしょうけど。気にするならちゃんと見ておきましょう。
たとえば私、乾物を業スーでは買いません。中国産ばかりで、安全云々以前においしくないイメージがあって。実際外れかどうかは試していないのでなんとも言えないけど。
買いすぎがち
ついつい買いすぎちゃいそうになります。
お菓子とかもめちゃくちゃ安く売ってるし、普段買えないような面白い食材とか調味料もあるし。冷凍食材買いすぎて、冷凍庫に収めるのが一苦労、ってこともあります。「ちょっとだけ買おう」と思ってもいつの間にか買い込んでることもあります、コワイ。節約にならなくなりかねないので気をつけてください。
わりと売り切れもある
私の最寄り店だけなのかわからないのですが、お目当てのものが売り切れ!ってこと、何回かありました。鶏胸肉目当てでお店に行ったのになくてがっくりしたことも。
保存・利用にコツがいる
大量買いするならそれなりに知恵が必要です。
- どれが冷凍できるのか?
- 冷凍する前の下処理は?
- どう解凍すればいいのか?
- どんなレパートリーがあるか?
このあたりが頭に入っていたほうが有効活用できます。鶏胸肉2kg買いとかするなら特に。
自炊がわりと習慣化していないとちょっと大変かもしれないです。
まとめ
何より、面白いんですよね。品揃えが普通のスーパーと全然違くて。
どでかい「いかにも業務用っ!」ってものを眺めるのも楽しいし。天かす1kgとか、すりおろしにんにく1kgとか。ニンニクマシマシどころの騒ぎじゃない。
自炊派の人、近所のスーパーに飽きた人、
そんな人は、ぜひ一度覗いてみてください。