理想の部屋を作りたいとずっと思い続けている。けれど自分のセンスに自信がない。
そんな悩みをいま話題のお絵描きAI「Stable Diffusion」を使って解決できないか試してみた。
続きを読むトルコから帰ったとき思ったこと。日本は静かで、うるさい国だなと。
街の平均的な静けさでいえば日本のほうがダントツ上だろう。クラクションは少ないし、モスクのアザーンもなければストリートミュージシャンも少ない。バスに電車に所構わず響く通話の声もない。選挙カーと宣伝トラックさえ除けば日本はたいてい静かだ。
それでいて、日本は意味のうるささに溢れている。どこもかしこも過剰な看板や注意書きが氾濫している。
続きを読む世界的なアフターコロナの潮流の中、3年間我慢していた事柄を楽しみまくった1年だった。去年の結婚&引っ越しに伴うドタバタもひとまず落ち着いて、自分の思うままに過ごしていた。
今年のハイライトを、思いつくままに書いてみる。
続きを読む旅行にかけるお金をどう考えればよいのだろう。トルコから帰って、台湾旅行計画を前に再び考えあぐねている。
航空券を検索せどもおトクとは感じられず。マイルにしたって燃油サーチャージが航空券並みにかかるからメリットがない。
なんでこんなにコロナ前の相場に縛り付けられているのだろう。もはや幻想でしかないし、上がったといっても払える範囲の金額を惜しむのにどれほどの意味があるのだろう。
そんな自分のケチくささと改めて向き合っている。
続きを読む2月か3月に台湾に行きたいと睨んでいる。11月末くらいからずっと考えている。時が経ったわりに航空券が大して上がっていない。燃油サーチャージのおかげか若干下げてから、売れて上げて横ばいという雰囲気を感じる。4月以降の仕事は確実に有休ぶっこんだりするのが困難すぎる環境なことは確かで。行くなら2月3月だろうと。
行くとしたら、台北台東や、台南・高雄エリアに行きたい。台北はもう2度行ったし、ホテルの高騰も予想できる。都会より田舎エリアをレンタルスクーターで巡ってみたい。
そう思い続けて1ヶ月。いくらなんでも腰が重すぎるのはなんでだろう。
続きを読むトルコを3週間巡った中で、いちばん気に入った街がマルディン。
トルコの南東部、シリア国境にほど近い場所に位置する街。その歴史は紀元前4500年にも遡るとか。ベージュの石灰岩でつくられた歴史的な街並み全体が「野外博物館」とも称される。国内観光客には大人気だけど、外国人観光客はたいへん少ない穴場の街。
トルコ後半の旅程を迷っていたころ、現地で出会った人に「トルコの南東部は良い」と激推しされ、半信半疑で行くことを決めた。結果、想像以上にすばらしかった。
そんなマルディンを気に入った理由を書き留めてみる。
続きを読む「買ってよかった」の前に、そもそも買えなかったものが多い1年だったかもしれない。引っ越して1年経ったのに、未だに買えていない物が多すぎる。とくに家具類。慎重になりすぎて決められなさすぎる。
そんな優柔不断をなんとかくぐり抜けて、わが家で今年大活躍してくれたものをまとめてみた。
続きを読むトルコのスイーツ、バクラヴァの専門店が銀座にできたと話題になっていた。イスタンブールの有名店の支店なのだとか。
10月にトルコのガズィアンテプという町で本場のバクラヴァをいただいた。ガズィアンテプはトルコの南東部に位置し、「美食の町」「ピスタチオの町」として知られる。ここでつくられるバクラヴァはトルコ国内でも最高級とされる。
続きを読む