Radio Gardenというアプリにハマっています。世界中のラジオを聴けるアプリ。
これが、海外旅行好きにはたまらなさすぎる。コロナ禍で旅行が途絶えた今、海外気分を味わうコンテンツとしては最強。しかも作業用BGMとしても本当に素晴らしい。
その魅力とおすすめのラジオ局を語ってみます。
続きを読む
Radio Gardenというアプリにハマっています。世界中のラジオを聴けるアプリ。
これが、海外旅行好きにはたまらなさすぎる。コロナ禍で旅行が途絶えた今、海外気分を味わうコンテンツとしては最強。しかも作業用BGMとしても本当に素晴らしい。
その魅力とおすすめのラジオ局を語ってみます。
続きを読む気付いたら桜が散っていました。
まともな花見どころか桜のかたわら散歩もせずに終わっていた今春。歯医者に向かう都内の街路樹の小さな桜が一番ちゃんと記憶に残る桜だった。なんだか日常をあまり大切にできていないような、打ち捨てているような感覚がしている。反省。
少しブログの間が空いたので、雑多な近況報告を書いてみます。
続きを読む家用のキーボードを探していますが、決められません。
今までキーボードを真剣に探したことがなく、こだわりもまったくなかったのですが。ちゃんと探そうとなると、これがめちゃくちゃ難しい。どんな条件で探していて、どう迷っているかをちょっと整理してみます。
続きを読むSNSをやめてから、ネット上のネガティブな情報に敏感になった。
SNSついでに見るのをやめたニュースサイトを少しぶりに覗いたとき。サムネイルが森会長で埋め尽くされていた。ちょうど失言問題のころ。
反射的に気分が悪くなった。ただニュースを知るだけならまだしも、こんな何個も何個も埋め尽くすまでに追い回して、何が良いんだろうと。さらに時を経た今。ふたたび、ネット上に転がる「不快」に慣れてしまった。あぁ、いつも通りの不快なニュースだなぁ、中を見てもやっぱり不快だな、そんなループをする時間が少しずつ増えてしまった。
なぜ、こんなにネットには「不快」が転がっているのだろう。良い情報も並んでいると思うから?じゃあなんで見出しを見て目をつぶるでもなく、見に行ってしまうんだろう。果てはみんな寄ってたかってコメントまでするんだろう。
思うに、「わざと不快になりにいく」というのはある意味、快楽なのだろうと思う。
なぜこんな矛盾した行動をしてしまうのか、ちょっと理由を考えてみた。
続きを読むSNSのアカウントを全て削除してから1ヶ月が経った。
良いことばかりだった。やめた直後は「本当にやめられるのか……」「アカウント復元したくなりそう……」と不安しかなかったけれど。今のところ、戻りたいとはまったく思えない。やめるメリットは圧倒的に多くて、明らかに幸福度が上がった。
「やめたいけれど、なかなかやめられない」と思うのは当たり前のことだ思うけれど。そんな人のために、私の実体験が参考になれば幸いです。
続きを読む最近、SNSをやめた。TwitterとInstagramのアカウントをすべて削除した。Facebookは連携ログインの都合上残さざるをえなかったけど、SNSとしては使っていない。
Twitterを初めてからは10年以上。SNSを見ない日は数えるほど。そこまでどっぷりと浸かっていたのに、なんで急に消そうと思い立ったのか。
一言で言えば「人生に合わなくなった」から。
続きを読むブログを開設してから5年が経っていました。
5年ともなると、少しくらいは勝手に古参顔しても良いんでしょうか。5年もあればインターネットも現実世界もだいぶ変わる。もちろん私自身も。生活面はもちろん、精神面でもある程度の変化があった。一方、たかが5年程度じゃ変わらない、変えようのない、「自分はこういう人間だ」ということもますますはっきりしてきた。
続きを読む今年も1年間の振り返りをしてみます。
2020年は停滞と苦しみの1年でした。思い出すだに虚無で辛い思い出が多い。そんな1年でもよくよく思い出せば自分なりに学びと進歩がありました。
1年を乗り切った自分を褒めるべく、今年のハイライトを時系列あまり気にせず書いていきます。
続きを読む毎年年末年始に「人生でやりたいことリスト」を作成しています。
ここ数年はだいたいこんな手順でやっています。
1. 去年のリストを見返さずに100個以上やりたいことを書く
2. 去年のリストを見返し、今年とやりたいこと傾向がどう変化しているかを比べる
3. 去年のリストで実現できたことを探す
これが、毎年発見があって面白い。今年のリストの傾向と、今年達成できたことをつらつらと書いていきます。
続きを読む